遠田和子

Profile

青山学院大学、文学部英米文学学科卒業。在学中にカリフォルニアのパシフィック大学に留学し、卒業後、キヤノンにて翻訳業務従事する。数年後、フリーランスの日英翻訳者として独立。2012年 持論である「明快な英語」普及のため、WordSmyth英語ラボを立上げる。現在は翻訳業の傍ら、翻訳学校サン・フレア アカデミーの講師および企業研修講師(英語プレゼン)を務める。英語学習関連の本や雑誌CNN English Express記事の執筆、講演活動も行っている。また、日本英語交流連盟の認定講師として、即興スタイルの英語ディベートに取り組み、トーストマスターズ会員としてパブリック・スピーキング能力を鍛えている。趣味は読書・映画鑑賞。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

――「紙派ですか、電子書籍派ですか?」と言われたりもしますね。


遠田和子氏: それは愚問だと思います。今言ったように、本の内容によってふさわしい形態があるので。

――電子書籍化によって変わる事というのは、どういうことだと思いますか。


遠田和子氏: ひとつは、簡単に立ち読みできることです。Amazon.comの場合、最初の1章はダウンロードしてタダで読めます。新聞で面白そうな本の書評を読むと、私は1章ダウンロードします。それで続きが読みたいと思ったら買いますし、「んー、まぁいいか」と思ったら買いません。Malcolm Gladwellというノンフィクションライターがいますが、彼の本は始まりがいつも面白いです。Tina Seeligの『20歳の時に知っておきたかったこと』でも1章目に興味深い話が満載です。立ち読みする読者を意識している気がします。

――力入れているんですね。


遠田和子氏: そうです。1章分を読めるから、タダで、誰でも。

――書き手のスタイルも、そういう意味でも変化していくと思いますか。


遠田和子氏: ノンフィクションでは変化するかもしれないですね。小説は別です。第1章ばかり面白い小説なんかありませんから。

あと、電子書籍化により大きな変化が生まれているのが、著作権が切れたパブリック・ドメインです。日本では「青空文庫」があります。本家はProject Gutenbergで、古典を電子化し多くの人々が簡単に読めるようにしています。私もKindleに何冊かダウンロードしていますけど、無料です。テキストばかりでなく、世界中のボランティアによる朗読も手にはいります。Project Gutenbergに関連したLibriVoxというサイト(http://librivox.org)には、パブリック・ドメインの膨大なオーディオ・コレクションがあります。この前、風邪をひいて寝込んだときに、『赤毛のアン』をオーディオで聞きました。熱があって活字も読むのが辛いと、他にすることないから(笑)。ボランティアの朗読をダウンロードして、ベッドの中で聞くのは楽しいですよ。機械ではなくてヒューマンですから「読み聞かせ」みたいです。オーディオブックだと、目の見えない人だって本を楽しめます。



電子書籍に関して、オーディオはキー要素です。日本ではあまり、オーディオブックは流行っていませんが、アメリカではたくさん売られています。

本へのアクセシビリティは電子化でぐんと良くなります。

もう一つ期待している変化はソーシャルリーディングです。他の人と感想をシェアしながら本を読むことです。Kindleにはシェア機能があって、コメントをFacebookとTwitterに上げることができます。この前、韓国のミリオンセラーを英訳した『Please Look After Mom』を読んだんです。韓国は急速に経済成長しているから、儒教の教えをくむ親の世代と若い子供世代にはジェネレーションギャップがあり、そのギャップを描いた本です。読んだあと、Facebookに感想をシェアしたら、即座に韓国のFacebook友達が「この本が自分たち韓国の若者にどんな影響を与えて、どれだけ家族を考えるきっかけになっているか、あなたは想像もできない程ですよ」とコメントをくれました。「そうなんだ!」って。すごく嬉しいですよ。自分が読んだ感動をFacebookで共有し、それに対して他の人がコメントしてくれると、感動が増幅します。電子書籍とSNSをつなげることで仮想の読書会が可能になります。

本の新しい可能性には、本を通じたネットワーキングがあるのではないかと思います。

――紙と電子書籍が対立するのは意味がないと思われますか。


遠田和子氏: 対立の概念は、ナンセンスです。ただ、本当に本好きな人ほど電子化を嫌がる傾向はあるようです。図書館で毎日本に囲まれている司書の人が「電子書籍は読みません!」と言ったり、出版業界の真っただ中にいても、苦手と言ったり。本の世界にどっぷり浸っている人ほど、抵抗があるのかもしれません。

紙の本と電子書籍は、絶対両立すると思います。紙の本は無くなって欲しくないです。

取材場所:サン・フレア アカデミーの教室内にて

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 遠田和子

この著者のタグ: 『英語』 『アイディア』 『漫画』 『海外』 『ライター』 『出版業界』 『ネットワーク』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『原動力』 『新聞』 『ノンフィクション』 『絶版』 『雑誌』 『世代』 『日本語』 『ミステリー』 『メリット』 『アプリ』 『読書会』 『ミリオンセラー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る