永田豊志氏: そういうサービスがあるっていうことは知っていましたけども、その手のサービスがいろいろ立ち上がった後に、著作権絡みの話で下火になったような印象を受けていたので、どうしたのかなと思ってはいました。
――普段読書の中で電子書籍は利用されていますか。
永田豊志氏: たまに海外の蔵書とかで現物がなかなか手に入らないものを、電子書籍として買ったりすることはありますね。送ってもらうと送料も馬鹿にならないので。
――社内資料の共有に関しては、印刷した紙をスキャニングするような形ですか。
永田豊志氏: 会社にドキュメントスキャナーがありますので、貰った資料とかで元データがない場合はスキャニングしてイントラサーバに保管するようにしています。
――オフィス内の書類などもほとんどのものが電子化されているんですか。
永田豊志氏: そうですね。お客さんに配布するもの以外は、極力、ペーパーレスを心がけています。社内会議などでは、紙を配布することはほとんどありません。
――永田さんご自身のデスクに関しても、そんなに紙はないですか。
永田豊志氏: 基本的には紙は捨てるようにしていますね。
――スキャンしたデータを探す時、検索ですぐパッと出せる状態になっているんですか。
永田豊志氏: そうですね。OCRは精度の問題があるので使っていません。しかし、データは作成日やカテゴリで分類しているので、検索に時間がかかるということはありません。
――なるほど。永田さんはそういった資料を読まれる時、どのデバイスをお使いですか。
永田豊志氏: 基本的にはiPhoneで読んでいますね。いわゆる本を楽しむっていうことよりも、僕の場合は資料を調べる方が多いので、画面の小ささはそれほど問題ありません。ほとんどの場合は1回紙で読んでいますので、重要な部分だけを後から探し出すという使い方です。
今は書籍を置いておくスペースが無駄になるので、スキャニングしておいて本自体は捨てちゃうというケースが多いですね。
――本を捨てることに対しての抵抗感はないですか。
永田豊志氏: 昔はありましたけども、とにかく捨てないと片付かないので。サインをいただいたとか、思い出の本以外は資料と同じ、と考えて断捨離しています。
――逆に、読者の方々が永田さんが出された本をスキャニングして保存しておきたいといったような考えについてはいかがですか。
永田豊志氏: 個人で買ってそれを電子化する分には問題ないと思いますけどね。
実際、電子本を出してほしいという声もよくいただきますし。
――永田さんの読書スタイルに関しては、資料としての閲覧が主でしょうか。
永田豊志氏: そうですね。小説なども昔はよく読んでいましたけど、今はビジネス関連がメインですから。基本的には電子書籍を先に読むってことは僕の場合はないので、保存形態が電子書籍で、読むときは紙というスタイルなんですよ。
確かこの辺にあのエピソードがあったなというような調べ方をすることが多いので、横断的に調べる時には電子化していないと非常に不便ですよね。本は会社や移動中、自宅でも読むし、いろんなところで思いついたときに読みたいわけです。大量の資料を常に持ち歩くわけにはいきませんから。
――スキャンしたデータはクラウド化されてますか。
永田豊志氏: そうですね、僕の場合はDropboxというストレージサービスの有料版を使っています。たしか、80GBとかその規模の容量がありますから、とにかく全部ぶちこんでいます。クラウドの良いところは、ハードウェア自体がクラッシュしたりしても困らない点ですね。最初は大切なデータをクラウドにアップロードするのに抵抗感があった時期もありましたが、今はないと仕事になりません。
――クラウドのサービスが出たり、電子化というのが気軽にできるようになって、ワークスタイルの変化は何かありますか。
永田豊志氏: フリーで活躍しておられるような方には、ものすごい生産性の向上ではないでしょうか。まさにノマド的な、どこでもWi-Fiさえ通じれば仕事が継続できるというようなスタイルになったと思います。僕自身も会社の中にいるときはあまり変わりないですけども、海外出張するとか個人的に旅行に行くとかっていうときも、Wi-Fiさえ繋げれば、基本的にはずっとシームレスに仕事が続けられるってのはありがたいです。
著書一覧『 永田豊志 』