石川幹人

Profile

1959年、東京生まれ。東京工業大学理学部卒業、同大学院総合理工学研究科物理情報工学専攻中途退学。松下電器産業㈱、(財)新世代コンピュータ技術開発機構研究所などを経て現職。博士(工学)。不思議現象や疑似科学を信じる認知プロセスの研究を専門とする他、日本における超心理学研究の第一人者としても知られる。 著書に『「超常現象」を本気で科学する』(新潮新書)、『人はなぜだまされるのか―進化心理学が解き明かす「心」の不思議』(講談社ブルーバックス)、『超心理学―封印された超常現象の科学』(紀伊國屋書店)、『人間とはどういう生物か―心・脳・意識のふしぎを解く』(ちくま新書)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ぼんやりした実在」というグレーな捉え方を身につけよう



明治大学情報コミュニケーション学部で教鞭をとる認知科学者の石川幹人さん。幼少期から「社会と意識的に合わせるよう生きてきた」という経験は、人間の心に関する問いの出発点となり、その後、企業での研究を経て、学者として研究を発展させるきっかけとなりました。そんな研究の成果や思索を込めた本に対する想い、それを作る編集者、また読み手の意識など幅広く語って頂きました。

思索遊びが始まり。夢は研究者


――今日は学部長室にお邪魔していますが、先生の研究室はどんな感じですか。


石川幹人氏: 雑多な感は否めませんが、他の文系の先生ほど本であふれているという訳ではありません。私が研究している認知科学の分野は、昔からコンピューターを使って実験することが多く、だいたいはデータ化されていて資料が山積みになったりはしないんです。

――先生のウェブサイトでも、学生のために資料がダウンロードできるようになっていますね。


石川幹人氏: 情報分野から研究を始めているので、早いうちからメールやインターネットはなるべく積極的に使っていました。学生にも情報技術は駆使しましょうと言っていましたが、今はみんなスマホを持っているので、敢えて言わなくても自然に利用していますね。こちらの大学に赴任した当時は、まだまだネットワーク環境が今のように揃っていなくて、わずか数十人でも学生がインターネットを同時アクセスすると、すぐハングアップしてしまう。そういう時代でした。

赴任当初は文学部に在籍していたのですが、ネットワーク環境を構築したり、LANを導入したりする仕事もしました。そのLANも結局無線の時代になり、もうほとんど使われなくなったのですが、先端的仕事はそういう試行錯誤の連続ですね。今私がいるここ情報コミュニケーション学部は、2004年に新設された学部で、伝統的な決まった枠組みがありません。制約がない中で、教える側もいろいろ創造しながらやっていくという特徴を持っています。私にはやりやすいのですが、何かに合わせて仕事をする人はやりにくいと思いますよ。

――やりやすい、というと。


石川幹人氏: 私は本来、疑問を持たずに既存のものに沿って生きていくとか、人と自然に合わせていくとかが苦手、というかしっかり意識的に合わせないとどんどんズレていってしまうのです。これには小さい頃からの話をしなければいけませんが、私は外目に見ると暗い子で、「この世の中って、どうなっているんだろう」とか、「人間ってどういうものなのかな、人間ってなんだろうな」とか、いつも思索遊びのようなことをしていました。それが、小学校低学年くらいの時です。近親者が亡くなって考えたとか、そういうきっかけがあったわけではありません。私としては、ごくあたりまえに考えていました。

また、「みんなもこういった『人間について』を考えているんだろうな」とも思っていました。一般化の法則、つまり「自分がこうならば他の子もきっとこうだろう」と小さな頃は考えていました。その後高学年になって、自分が異質であることを痛感するのです。まあ、哲学的なことに興味があったので、小学校の卒業文集には、「将来の夢は研究者」と書きました。よく分からないものを究明したいと思っていましたね。



――そういった関係の本も読まれていたのですか。


石川幹人氏: いえ、算数と数学、物理などは好きだったのですが、本は嫌いであまり読んでいませんでした。というのも国語の点数が悪くて、特に、詩の授業は大変でした。先生が詩の意味を説明してくれても、全然分からず、苦労しました。小学生の時に、先生から、「本を読んで、自分の想いを語りなさい」と言われたので、想いを素直に語ってみたら、なんと「それは違う」と言われてしまったのです。教室では異質な存在でしたね。

しかし、高校生の時に「自分の考えでなく、この文章を読んだら標準的な人が考えそうなことを推測して答えればいいんだ」と、はっと気付いたわけです。自分はこう考えるけど、普通の人は違うんだろうなと思うようになって、普通の人はこう思うべきなのだと作者も期待しているんだな、という風にワンクッション入れて答えを書くようにしたら、国語の点数がぐんと上がりましたね(笑)。

――では、理学部に進まれたのも、哲学への想いと得意分野を活かして……。


石川幹人氏: 宮城音弥先生という、当時の心理学界で有名な先生が大学にいると聞きつけて東工大の理学部に進み、現在の社会理工学部に相当することを学んだのですが、なんと宮城先生はもう退官されていて、大学にはいませんでした(笑)。それで、別の諸先生を慕って学んでいくこととなります。大学に入ってからは、それまでと比べて、かなり視野が広がったかなと思います。高校までは英数国理社だったのが、多くの学際的な学問分野の実際を体験できました。

ただ大学生の間に、自分が目標にしていた“人間の理解”のようなことは、とても大きなテーマだと自覚しました。哲学はちょっとやっていたのですが、人間理解の思想や思索はあっても、心の科学や人間の科学という形にはまだなっていない。だから、それを形にしていくというのはすごく大変な要求であることを知るわけです。「大学院で相応の勉強をしたらなんとかなる」という風に見ることができれば挑戦したかもしれませんが、そうとも思えず、哲学的なことだったら自分で本を読むこともできるわけです。続けていても、特段、進歩はしないだろうと思いました。それで、大学院をやめて就職しました。

――就職先の松下(現パナソニック株式会社)ではどのような事をされていたのですか。


石川幹人氏: 視覚心理の研究を大学院でしていたので、放送用の文字図形発生装置の高精細化開発をしていました。東京ドームから中継される巨人戦で初めてカラーのBSOが表示されたのですが、それには私の開発した機械が使用されていました。また、この機械が全国のNHKに配備され、設置整備のため日本各地をまわりました。その後、スケジューリングシステム、ホームページ知的検索システムの研究開発に従事していました。

研究をしているうちに、“コンピューターで人間の頭脳を作る”という、通商産業省(現経済産業省)の国家プロジェククト「第五世代コンピュータプロジェクト」があることを知り、その部署に希望を出して異動させてもらいました。「この方法で心の研究ができる」という嬉しい気持ちもありましたが、一方で「本当にテクノロジーで人間の心が解明できるのかよ」と半信半疑でしたね(笑)。学生時代は「ここまでだな」と、ある種、諦めの中で就職したのですが、“テクノロジーで人間の研究をしている”というので驚きました。本当だったら掘り下げて行きたいなと思ったし、本当じゃないのなら、どう本当じゃないのかも知りたかったのです。

著書一覧『 石川幹人

この著者のタグ: 『大学教授』 『アイディア』 『コミュニケーション』 『哲学』 『数学』 『心理学』 『科学』 『学者』 『コンピュータ』 『ネットワーク』 『可能性』 『歴史』 『研究』 『教育』 『宇宙』 『生物学』 『文系』 『研究者』 『世代』 『ホームページ』 『現場』 『科学者』 『算数』 『テクノロジー』 『マイノリティーインターネット』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る