本郷和人

Profile

1960年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。専門は日本中世史。東京大学史料編纂所にて『大日本史料』第五編の編纂にあたる。大河ドラマ『平清盛』の時代考証も。 著書に『武士とはなにか 中世の王権を読み解く』(角川ソフィア文庫)、『戦いの日本史 武士の時代を読み直す』(角川選書)、『謎とき平清盛』『天皇はなぜ万世一系なのか』(文春新書)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

史料編纂の歴史と価値を、新たな挑戦で次代に繋げたい。



東京大学史料編纂所教授を務められる本郷和人さん。漫画『応天の門』の監修や、大河ドラマ『平清盛』の時代考証などもされています。史料編纂所という仕事、現在の課題と電子化の必要性から、少し話はそれて奥様のお話まで、色々と伺ってきました。

長い時間をかけて、何が起きたかを探る


――史料編纂所でのお仕事について伺います。


本郷和人氏: 日本に昔、何があったか、ということを、細大漏らさず全部活字化するという仕事をしています。鎖国が完成するまで日本の歴史を12の時期に分けて、全部やっているのが『大日本史料』という史料なのです。僕は『大日本史料』の第5番、第5編というのを担当していて、1221年の承久の乱から鎌倉幕府滅亡までをやっています。今やっているのは1250年ぐらいの建長年間です。大体、3冊で建長年間の1年を全部網羅するというような形になります。『大日本史料』1冊は3年ぐらいかかるので、建長年間1年を9年かけてやります。僕が辞める時までに、建長4年ぐらいまでできるかなという感じです。

――とても時間のかかる作業なのですね。


本郷和人氏: 毎日毎日、色々なことが起きていたわけですから、建長1年をやるのに9年かかると言っても、それは仕方がないことです。どうしても史料というのは政治的なものが残るわけですが、そうではなくて、広く社会に何が起こっているかというようなことを、なるべく拾いたいと思っています。教科書に残るようなことというのは、史料の方が主張してくれるのです。一方、社会にどんなことが起きたのかというようなことを拾うのは、僕らの腕にかかってきますので、なるべく落とさないようにと心がけています。

例えば「子どもが、春日大社の板壁に小便をひっかけました」といった内容が出てくるのですが、それは春日大社にしてみると大変な穢れになり、どうやって弁償するかとかそういう話になるので、春日大社側で史料が残るわけです。それと同時に、「昔から子どもはそうなんだ」といったような発見もあるのです。そういう当時のちょっとした出来事も拾っていくのです。

――史料では見えない出来事に、人間の普遍性を見ることができるのですね。


本郷和人氏: その時代に生きている人にとって、当たり前なことというのは、史料に残してくれないですよね。貴族は日記を付けていますが、変わったことを日記に付けるわけで、日常的に行われること、例えば朝起きてどうやって歯を磨いて、どうやってトイレに行って、どうやって顔を洗ってというようなことは、書いてくれないわけです。何百年も後になってみると、生活は変わっているわけなので、そういう感覚のようなものこそ解明したいと思います。

気がつけば歴史や偉人伝などを読み耽った幼少時代


――歴史は昔からお好きだったのでしょうか?


本郷和人氏: 織田信長や豊臣秀吉、司馬遼太郎や海音寺潮五郎、そういう人たちの本を小学生の頃から読んでいたので、歴史にもすごく親しんでいましたね。叔母が大学の先生をしていたので、僕のために買ってくれた世界文学全集など、家には本がたくさんあり、自然に読書が好きになりました。1人で遊ぶのが好きだったので、自分だけの世界にポツンといて本を読んでいるような、おとなしい子だったと思います。

僕が子どもの時はいわゆる伝記、偉人伝のようなものがたくさんありました。なぜか分かりませんが、昔から僕はそういった本が好きでしたね。今でも忘れられないのが、「チチアノ・ヴェチェッリオ」という人の話。家が貧しいため、絵を描きたくても絵の具が買えない。どうしたかというと、野原に花を摘みに行って、それを潰して色を作り、絵を描くというような話です。後に、「チチアノ」というのは「ティツィアーノ」だったということが分かり、自分の中で、超有名なルネッサンス時の画家と繋がりました。その頃から昔の人間が何をしたのか、その人間がどう偉かったのか、というような話が好きだったのだと思います。

将来のことを書いた文集で、ものすごい恥ずかしい思い出もあります。『眠狂四郎』を書いた柴田錬三郎の本を読んでいると、「家奴の豚」などといった、訳の分からない小難しい言葉が頭の中にインプットされるのです。それで文集に、「平々凡々たる村夫子(そんぷうし)になる」と書いたのです(笑)。要するに普通の人という意味ですが、今から考えると「村夫子」なんていう言葉を小学生で書くなんて、これは恥ずかしいですね…(笑)。

ノートに同級生の悪口を書いて破き、飛行機にしてぶつけた時には、発見した先生が「誰が書いたのか、名乗り出なさい」と言われたのですが、「これをやったのは、本郷だろう」と自ら名乗る前にバレてしまいました。実は、僕はその当時、夏目漱石を読んでいたのですが、漱石の『坊っちゃん』に「モモンガー」という言葉が出てきていて、その言葉がその紙飛行機に書かれていたのです。「こんなことを書くのはお前しかいないだろう」と言われて、とても怒られましたね(笑)。一事が万事、こんな風に僕の行動一つ一つに、読書によって得た知識が影響していました。

著書一覧『 本郷和人

この著者のタグ: 『大学教授』 『漫画』 『哲学』 『科学』 『考え方』 『可能性』 『紙』 『こだわり』 『歴史』 『テレビ』 『研究』 『子ども』 『メディア』 『理系』 『文系』 『お金』 『人生』 『社会学』 『法学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る