木全賢

Profile

1959年生まれ。1985年シャープ株式会社入社以来、一貫して工業デザイン分野にかかわる。2006年に独立。主に中小企業へのデザイン支援を行い、各種デザインセミナーなども開催している。 桑沢デザイン研究所、東京デザイナー学院の非常勤講師も務める。 著書に『デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか?』(エムディエヌコーポレーション)、『売れるデザインの発想法』『デザインにひそむ〈美しさ〉の法則』(ソフトバンククリエイティブ)、『売れる商品デザインの法則』(日本能率協会マネジメントセンター)など。 日経BPで『小さな組織の未来学』にて連載中。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デザインで豊かな社会を



中小企業デザインコンサルタントの木全賢さん。一貫して工業デザインの分野に携わってきた知見を活かし、中小企業の支援や桑沢デザイン研究所、東京デザイナー学院での講師を務められています。「デザインで世の中に貢献したい」という木全さんに、デザインの持つ力、面白さについて語っていただきました。

日本のかなめ、中小企業をデザインで支援する


――木全さんの元には多くの相談が寄せられていると聞きます。


木全賢氏: 最近は二代目社長から「先代と違うことをやりたい」「今までは大企業相手に下請仕事をしてきたけれど、今後は幅を広げて一般顧客向け商品を作りたい」という前向きな意見がよく聞かれます。ちょうど今、中小企業は創業者から二代目、もしくは三代目という代替わりの時期に来ています。その中で、事業継承が大きな課題になっています。

その課題や、相談をデザインという側面から支援していくのが私の仕事です。どんな悩みを抱えているのか、まずは聞くことが大事なので都内近郊であれば、初回は無料で相談を承っています。中小企業の経営者にはエネルギッシュな方が多くて、面白いですし、やりがいもありますね。

――桑沢デザイン研究所や東京デザイナー学院で、講師もされています。


木全賢氏: 私の授業は、「将来のことを考える時間」と位置づけて、「マインドマップ」を使った授業をしています。これからデザインを仕事にしていく学生に、作品集(ポートフォリオ)の制作を通して過去から現在、将来の希望などの質問を投げかけながら、指導しています。また「デザイン以外で得意なことは?」など、さまざまな視点からの質問を投げかけます。今一度自分に向き合うためにも大切な時間だと認識しています。

――多角的な質問を投げかけるのは、どういった狙いがあるのですか。


木全賢氏: これからはデザインだけではなく「デザイン+α」が必要で、この「+α」について、自分の得意分野は何かと考えてもらいます。こうすることで世界が広がりやすくなり、ひいてはそこから新たな仕事が生まれる可能性もあると考えているからです。

曾祖父の工房で感じたものづくりの面白さ


――木全さんご自身、そのデザインと+αの部分をつなげて進んでこられました。


木全賢氏: 私の軸となる、「ものづくり」「デザイン」の素養は、曾祖父の影響かもしれません。曾祖父はお神輿などを作る宮大工だったそうです。私が生まれた頃にはすでに引退していましたが自宅に工房があり、そこで蒔絵の箱を作ったりしていました。それを見て、面白いなと思ったのが最初です。私は『鉄人28号』や『鉄腕アトム』の世代で、絵も好きだったので漫画を真似して描いていました。

――大学も、ものづくりの分野に。


木全賢氏: 大学は理系分野に進み、エンジンなど内燃機関を学んでいましたが、だんだんとエンジンそのものから、外側のデザインに興味が向かっていき、プロダクトのデザインを学ぶために桑沢デザイン研究所に進むことにしました。周りから反対されましたが、「俺は行くんだ」と一点張りで……(笑)。それから先の筋道なんて何も考えていなかったのに、とにかくやりたいことをやれば何とかなると思っていました。

――その強い想いが実り、様々な場所で活躍されます。


木全賢氏: 最初はシャープの奈良工場で、パソコンや電卓などのデザインに携わっていました。そこで商品が作られて世に出ていく過程を学びました。家電製品が伸びていた時代で、半年のペースで新商品が出ていました。「半年前に図面を手伝っていたものが、もう商品になっている。」そんなスピード感がありました。グッドデザイン賞が取れたときなどは、仲間と喜んでいましたね。

著書一覧『 木全賢

この著者のタグ: 『漫画』 『デザイン』 『コンサルタント』 『支援』 『ものづくり』 『感性』 『コミュニケーション』 『海外』 『組織』 『可能性』 『ビジネス』 『研究』 『書棚』 『理系』 『仕組み』 『世代』 『セミナー』 『経営者』 『中小企業』 『マネジメント』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る