大きな謎を究明し続ける
東京理科大学にて分子生物学、細胞進化学、複製論を専門分野に研究をされる武村政春先生。幼少期から妖怪や生物の多様性に惹かれ、その謎の解明に情熱を傾けています。一方で、生物教育、教材開発を通して、中高校生への理科教育にも積極的に取り組んでいます。生物教育の意義、妖怪や生き物への興味をもつきっかけ、執筆への想いについて伺いました。
理科離れを防ぐためにできる事
――この研究室ではどのようなことをされていますか。
武村政春氏: 生物教育学をやっています。中学や高校の理科や生物学の先生がお使いになるような、新しい教材や教授法、あるいはカリキュラムの開発をしている研究室です。ここで修士研究をおこなう院生の多くは中学や高校の理科の教員を目指しています。
また、生物の進化と誕生についても研究しています。生物の進化を語る上で欠くことのできないDNAは、細胞が分裂していく時に、どんどん複製して受け継がれていきますが、DNAを複製する酵素は全ての生物が持っています。その酵素を指標にして、どのように進化してきたのかを解明しようしています。
――理科離れと言われる中での理科教育はとても意義深いですね。
武村政春氏: 中学や高校での理科は、受験のための勉強になってしまい、実験から離れたものになってしまいます。高校のカリキュラムには実験があるけど、なかなかやらないようで、それが理科への興味関心が薄れる原因の一つだと思っています。私自身科学者なので、理科を好きになって、科学者や技術者になるような日本人がたくさん出てきてほしいですし、授業や受験から解放されて理科自体を楽しんで興味を持ってもらいたいと思っています。
将来的に、そういう学生や生徒をいかに育てるかというところに観点をおくと、私もそうでしたが、中学や高校の理科の先生に薫陶を受けて科学者を志す人も出てくると思うので、まずは先生の魅力を最大限出さないと難しいのではないかということです。
――先生の講義はどのような感じなのですか。
武村政春氏: どれだけ教える側が大事か、1人1人の学生にどれだけ人生の影響を与えるかということを感じながらやっています。だから私の講義でも自分が感じたような「面白さ」を感じてほしいと思っています。私の講義では必ず妖怪やポケモンが例としてあげるようにしていますが、妖怪の世界観を、生物学における環境学や生態学のようなものに使えるかもしれないとか、ポケモンを進化の授業に使えないかということを考えています。
他にも、ツチノコなど、いわゆるUMAと呼ばれる未確認生物のようなものを、ディスカッションの対象とし、生徒に自分の頭で考えさせながら進化を学んでいくようなことに使えないかという研究もしています。現実にいないものをきっかけにして、現実の生物学を教える、あるいは学ぶというスタイルも、興味を惹く上で私は、ありだと思います。
生物学の世界へと誘った恩師たち
――武村先生ご自身もまた、先生から薫陶を受けたということですが。
武村政春氏: 千葉先生という、高校の生物の先生です。生物部の顧問も務められていた先生のもとへ、私は友だちを引き連れて入っていました。先生の授業は、好き嫌いが大きく分かれるような授業でしたが、授業中にギャグも言ったりして、非常に楽しかった事を覚えています。もともと生物好きだった私は、その先生と出会ってさらなる生物への興味が沸き起こされ、また持続していきました。千葉先生のおかげで今、こうして研究しているといっても過言ではありません。
――大学への進学も、その流れで自然に。
武村政春氏: ちょうど私が高校3年生の時、地元の三重大学に農学部と水産学部が1つになって生物資源学部ができました。その頃はバイオテクノロジー華やかりし頃で、結構人気のある学科でした。私は生物資源学科の農芸化学コースというところに進みました。大学でも素晴らしい先生に出会いましたが、1年目の講義で、生物化学を担当されていた嶋林先生という教授がとても魅力的でした。そこで高校のときには知らなかった生物化学の講義や、今研究しているDNAにも、そこがきっかけで興味がわきました。
――素敵な先生方と出会い、自分もまた教える側に。
武村政春氏: 私の家は父も母も大学の教授でしたので、子供の頃から大学の教授になろうと思っていたようです。1番記憶に残っているのは、レントゲンの伝記を読んだ時に、初めて教授という言葉が出てきた時です。「大学の教授という言葉はどこかで聞いたことがある」、「うちの親父がそうだ」と思って、レントゲンという偉人が大学教授になるとかならないとか、そういう伝記を読むわけです。それで、うちの父も母も大学の教授だし、自分も大学の先生しかないのではないかと思いました。
著書一覧『 武村政春 』