原動力は「なぜ」。これがなければ、仕事は始まらない
明治大学国際日本学部教授を務める、ジャーナリストの蟹瀬さん。上智大学文学部新聞学科を卒業後、AP通信社、AFP通信社を経て、アメリカへ1年間留学。アメリカ『TIME』誌で勤めた後、TBS『報道特集』のキャスターに。「ザ・ニュースキャスター」「スーパーモーニング」などにも出演されていました。カンボジアに小学校を建設するボランティア活動をされたり、現在は、「TOKYO ZERO」、「日本ゴルフ改革会議」副議長、雑誌のコラム掲載、講演会など、幅広くご活躍されています。今回は、ジャーナリストとして必要なこと、読書の重要性、電子書籍などについて伺いました。
トータルな力を身につけるには、読書が必要
――大学の講義はどのような雰囲気ですか。
蟹瀬誠一氏: 講義の内容は、日本のマスメディアや教養講座などで、留学生が多いので、全て英語でやろうという授業もあります。ゼミの学生との接触は多く、先日も六本木で飲み食いしてきました。結局、だいたいたかられるパターンなのですが(笑)。
――学生との親密さが伺えます。外国でも教壇に立たれていますが、感じる違いについて教えてください。
蟹瀬誠一氏: 僕の担当する学部の学生は、ジャーナリスト指向というか、メディアに興味がある人が多いです。比較的、日本の学生の方がおとなしいですね。留学生の方が積極的に質問してきます。なかなか上手く質問できないのか、講義が終わってから質問しにくることもよくあります。たくさんの人の前で質問するのは恥ずかしいという思いがあるようです。講演会でも同じようなことが起こります。
アメリカで講義をすると別の結果が起こります。ほとんどの人の手が挙がるのです。「授業にどの程度参加したか」というのも成績評価に入るので、質問があろうがなかろうが手を挙げるのです。それがよく見受けられる日本と海外の違いですね。それから、読書量の差。アメリカやフィリピンの学生がことさら読書好きだから、というわけではなく、科目ごとに膨大な量の本を読まなければ、授業で当てられても返事ができず、成績を落とされるから。それで仕方なく本を読んでいるのです。僕が留学生だった頃は、読むスピードが遅かったせいもあり、睡眠時間を削ってもまだ読み終わらないということも多々ありました。
――本と向き合って得られたものは、知識だけではないように感じます。
蟹瀬誠一氏: そうですね、そこに書かれている知識だけではく、ものをゆっくり考える力が読書によって培われたと思っています。自分が問題に直面した時、誰にも相談できず、ひとり一生懸命考えるということがありました。ところがメールはもとよりLINE、FaceBookなど、コミュニケーションが簡単で、シンプルになった今、すぐに両親や友だちに助けを求めることができゆっくり考える時間が逆に奪われてしまいました。
インターネットも同様に、検索してしまえば問題の答えがすぐに出るので、非常に効率が良く、利便性というプラスの部分がありますが、それが故、「ゆっくりものを自分で考えて自分で結論を出す」というプロセスの重要性が軽視されがちで、また気が付かない人の方が多いというのもマイナスの部分です。世の中は、実はものすごく複雑で、シンプルに「白か黒か」、「善か悪か」などと、分けられない世界なのです。読書はそんな時代において、能動的にシャットダウンして内面と向き合える作用があります。
――情報時代にあえて、距離を置く。
蟹瀬誠一氏: ネットで手っ取り早く情報サイトを見て、それで納得してしまうのはよくありません。東大には月尾先生がいらっしゃるのですが、彼は本の中で「情報化社会というのは、ものすごく無駄な情報が多いために、かえって本物の情報が見えにくくなっている時代」ということをおっしゃっています。僕はその意見にすごく賛同します。自分で考えてみるというのが必要。どの時代でも、知識よりも想像力の方が大事なのです。今は知識が氾濫していて、キーワードを入れたら全部出てくる。各人が世界最大の図書館を持って歩いているわけですよね(笑)。検索すればみんな出てくるから、覚える必要がない。そこで何が必要かと言ったら、想像力や分析力など、そういうトータルな力というか、人間力に近いもの。それを養うのが、僕は読書だと思います。
速報性に疑問を持ち、人生の方向を転換
――ゆっくり考える力を大事にするという考え方は、蟹瀬さんの人生にも影響しているのでしょうか。
蟹瀬誠一氏: そうですね。大学卒業後、最初は通信社というところから始めたのですが、通信社というのはとにかく時間との勝負。ライバル会社よりどれだけ早くニュースを正確に出せるかということが重要だったので、忙しなく生きていました。それが当たり前だと思っていたし、すごく興奮していました。昔、毛沢東が死んだというニュースを、僕がいたAP通信が、ライバルより20分ほど早く報道しました。それで、「よくやった」とパーティ(笑)。通信社というのは速報性というところに命を懸けているから、それは仕事として仕方がないかもしれませんが、冷静に考えてみると、20分早く報道したというのが、どれほどの意味があるのかということに関しては、あまりよく分かりませんでした。だから僕は通信社を辞めて、『TIME』という週刊誌の方に移りました。点で起きているイベントを線でつないで、いったいその出来事がどういう意味を持っているのかというのをじっくりと分析して書くというのが『TIME』の真骨頂でした。時代はスピードを求めているけれど、自分の人生は、より遅い方へシフトしていったという感じはしますね。
――技術の発展は、必ずしも良い影響ばかりではないのかもしれませんね。
蟹瀬誠一氏: 技術は日進月歩。人は空も飛べるようになったし宇宙にも行けるようになりました。でも、ギリシャ神話を読んでいても分かりますが、人間そのものはほとんど進歩していません。昔から浮気があって夫婦でもめたり、妬みあいがあったり、友情があるかと思えば裏切りがあったり。人間は進歩していないけど技術だけが進歩している。かつてアインシュタインは、「技術が人間を凌駕する時代がくるのが一番怖い」と言っていました。なぜかというと、技術が人間を凌駕する時代がきたら、人間はみんな馬鹿になるという風にアインシュタインは予言していたからです。その通りだなと思うのは、スマホが発達して、駅のホームでも、みんなスマホを見ながら歩いている。それで階段から落ちたりとか、ひどいケースでは駅のホームから落ちたりとか。これは、技術が人間を凌駕したために人間がダメになっていることの表れではないでしょうか。カフェで若いカップルを見ていても、お互い目を見あって話をしている風景はほとんどなくて、隣に座っているのに違うものを見ている。バーチャルな世界の方がリアルな世界より大事になってしまったのでしょう。LINEでつながっている友達の方が、隣にいる友達より大事になっているという感じを受けます。これはあまり良くないと思いますね。