真理を追究し、社会に還元する
パリ高等研究院・リヨン高等師範大学校東アジア研究センター客員教授、米国ジョージ・ワシントン大学院客員研究員、駐フランス日本大使館公使広報文化担当公使を勤め(2008~2010年)、日本外交における文化広報の重要性を認識。その方面での国内外でのプロモーションにも力を入れていらっしゃいます。1992年6月にはフランス・日本において、相手国の文化に関する優れた研究成果に対して贈られる渋沢クローデル賞を『ミッテラン時代のフランス』にて受賞され、仏語季刊誌『Cahiers du Japon』編集委員長を務め、2010年からは隔月刊雑誌『外交』の編集委員長として、立ち上げに成功されました。今回は政治学者の渡邊さんに、フランス時代にご自分たちで作られたメディアのことや文化外交について、そして、世界から求められている日本について、語っていただきました。
社会性の強いものへの興味
――先生のゼミではどのような活動をされているのでしょうか。
渡邊啓貴氏: 私のゼミは割と活発で、インターカレッジの泊まりがけのセミナーを年に2回行っていて、ゼミ独自の夏合宿も含め、2泊3日のイベントは年に3回位あります。それぞれのイベントのための準備は学生にとって大変な労力だと思いますが、半年も経つと皆しっかりしてきます。外国語を実際に使えるようになるには、まず中身がなければいけませんし、それをどう表現していくかということを考えなくてはいけません。その両方を備えるためには訓練が必要です。当たり前のことかもしれませんが、外国語を学ぶと同時に、母国語できちんと自分の意見をもち、説明することを学び、自分の意見を持つことがとても重要だと思いますので、学生にもそう指導をしています。モスクワ国際関係大学とのセミナーや日仏有識者交流シンポジウムなどの主催もします。そういったセミナーなどのお手伝いも、できるだけ学生にしてもらっています。外国の方が来られることもあるので、学生には良い経験になるかなと思っています。
――ご出身は福岡だそうですね。
渡邊啓貴氏: 生まれは北九州市の若松区というところで、中学生の途中までは八幡区に住んでいました。その後は父が仕事で東京に移ったので、千葉県市川市で生活しました。
私は小さい頃から寄り道ばかりして、なかなか学校から帰って来なかった子供でしたが、いまだに道草ばかり食っています。
本は長編ものが割と好きで、高校時代にはトルストイ、ドストエフスキー、ロマン・ロランなどの作品を読んでいました。時代に正面から向き合っていて社会性のあるものが好きでした。昔から漫画(劇画)も好きでしたが、日本の漫画や小説は諸外国のものと比べて社会性が乏しいように思います。ですから社会性の強い学問分野をもっと勉強してみたいなと、大学生位から思うようになりました。
――社会性を意識して考えることになったきっかけとは?
渡邊啓貴氏: 高校は県立船橋高校だったのですが、千葉県は成田闘争など学生運動が激しかったので、そういった時代の流れを肌で感じていたことがきっかけとなったと思います。学生運動は68年代だったので、私は少しあとの世代ですが、社会的問題に敏感だったのかもしれません。赤坂見附から日比谷公園にかけてが私たちのデモコースでしたが、道路の真ん中に今は分離帯がありますが、昔はありませんでした。「デモが行われる際に人が広がらないように作られたのだと思います。私たちがデモ行進するときには道いっぱいに広がっていました。あれはフランスデモというのですよね。
70年代の初めには日本が先進国第2位になり、社会が安定してきただけではなくて、高度経済成長が成功した稀少な国になりましたが、「この豊かな社会において、1人1人の人間がどのように社会に位置づけられるのだろうか」と次第に考えるようになっていきました。
フランスの現代政治の研究が、自分の使命のように思えた
――東京外国語大学を選ばれた理由は?
渡邊啓貴氏: 「海外経験を積みたいな」という思いが漠然とあったんです。普通の企業のサラリーマンはあまり自分には向いていないだろうと思っていましたし、人間や社会を観察したり書いたりするような職業に就きたいなと漠然と思っていました。
フランス語学科を選んだのは偶然なのです。漫画を描くのが好きで高校時代には漫研の部長をしていたこともあったので、そうした方面への興味があったのですが、そこからヨーロッパへの興味へとつながっていきました。それと、フランス語は外交用語なので英語以外の外国語の中でももっとも使われる言語だろうと思ったのです。今思うと、私は日本の主流とされる部分をもともと追いかけていなかったのかもしれません。
――大学ではどのようにしてフランスについて学ばれていたのでしょうか。
渡邊啓貴氏: 大学に入り「フランス、ヨーロッパの現代を知りたい」と思った時に、日本語で書かれている文献の数は圧倒的に少なく、特派員などの経験がある方が書いたものが出ているくらいでした。ですからフランスの現代がよく分かりませんでした。ヴァレリー・ジスカールデスタンという人が70年代の初めに大統領になったのですが、今のようにネット時代ではなかったので、彼がどういう人なのかということを調べることもできませんでした。英語の放送はVoice of America(ボイス・オブ・アメリカ)で聞けましたが、フランス語をメディアで聞く機会は余りない。私は短波ラジオを買って高いアンテナを立て、海外放送のフランス語を聞いたりしていました。“フランスの現代の研究を誰かがやらなくてはいけないな”と、半ば自分の使命のように思いました。今はBSでもフランスのニュース番組を流しているし、YouTubeなどもありますから、臨場感が当時とは全然違うと思います。
――現代のように情報が溢れる中では、自ら追求して学ぶべきことが重要になってくるのでしょうか。
渡邊啓貴氏: ですから本は大事だと思います。日本の社会科学全体に言えることですが、日本人は海外のことに関して、広い視野からどこまで取り組んでいるのかなとよく疑問に思います。私は中国は専門ではないのですが、フランスのクセジュ文庫の『中国の外交』という本の翻訳をしました。原著を書いたジュワイヨさんは私が留学していた時の先生なのですが、中国語も日本語もあまりできません。それでも新書本の中に、中国の外交の流れがきちんと書かれており、冷戦時代の中国のアフリカ外交なども全部入っています。日本でも、日中関係史や米中関係史という感じで、最近は少し本も出ていますが、基礎的な考え方や歴史などを、きちんと研究するという習慣が、日本の社会科学にはあまりないような気がします。
著書一覧『 渡邊啓貴 』