記録されない人物、事象を活字で残していきたい
本橋信宏さんは埼玉県出身。早稲田大学政治経済学部を卒業後、24歳でフリーライターとして文筆活動を開始。1985年には「『全学連』研究-革命闘争史と今後の挑戦」を刊行し、反体制運動評論家として注目を集めると同時に、アンダーグラウンド文化に関する文筆活動、『週刊現代』での人物ルポルタージュなど、政治思想からサブカルチャーまで多方面にわたる執筆活動を展開。著書には『裏本時代』などのノンフィクション小説や、短編小説集『フルーツの夜』などがあります。また著書の1つである『心を開かせる技術』では、様々な分野の著名人から、インタビューで言葉を引き出してきた感覚的技術を書かれています。人間の裏面を鋭く描く本橋さんの、仕事、本に対する思いをお伺いしました。
活動の原動力はこの摩訶不思議な人間に対する関心
――本橋さんは様々な分野で活躍なさっていますが、ご自身の活動についてのお考えをお聞かせ下さい。
本橋信宏氏: コラム、ノンフィクション、短編小説集、インタビューも書いています。何を書くにしても、私小説のように、全部自分に繋がってくる感覚があります。人との出会いが面白い。私の活動の原動力は人間に対する関心ではないでしょうか。
――普段の執筆スタイルはどのような感じでしょうか?
本橋信宏氏: ネットを見たりはしますが、書く前の導入の儀式のようなものは特にありません。取材や、いろいろな執筆の発想などは、メモと携帯を活用して、パソコンのアドレス宛にメールを送ります。
私はテープ起こしも自分でしますし、文字を打つのは速いのですが、本を書くことに関しては、今は昔と比べると遅くなったと思います。30分書くと、バロメーターが下がってしまって、また上がるまで30分待つことになる(笑)。書き方も変わってきたように思います。20代の頃は凝った文章を書いていて、逆にそれが青臭くていい感じもしましたが、今はシンプルな文章です。80年代型サブカルチャー的な文章が広がっていた時期には、例えば「白い外国車」ではなく「BMW320のコンバーチブル」といった表現をして、泉麻人さんや田中康夫さんなどのように具体的に書くことを意識して、文章に喚起させようと思っていました。でも、今は読者のイメージ、想像力をある程度喚起するための書き方でいいと思っています。
――書いている時は、読者をイメージして姿を捉えている感じでしょうか?
本橋信宏氏: そういう感じではありません。大沢在昌さんが、『新宿鮫』を書こうとしたとき居直って「自分が面白ければいい、好き勝手に書いてみよう」と思ったように自分が面白ければいい、結局はそれに尽きるのではないでしょうか。最高の愛読者は自分でいい。
本の匂いは記憶を呼び起こす
――執筆活動も多方面にわたっていますが、お持ちの本のジャンルはどのような分野が多いでしょうか?
本橋信宏氏: フィクションもあればノンフィクション、漫画、小説もあれば古本もあるという風に、バラバラです。本を読んだり、パソコンでネットサーフィンをしたり、携帯でメールをしたりして、それぞれを繋げて化学反応を起こすんです。テーマ、ネタはたくさん転がっているので、化学反応を起こすと、いろいろなもの出てくるから面白いです。(積んである古書の中から取りだして)この『少年サンデー』は中野のまんだらけや、神保町の中野書店などで見つけたもので、私が小学1年生のころ読んだのです。3000円から5000円します。
――古書、古本となるとおおよそそれくらいの値段なんですか?
本橋信宏氏: 大体は高値安定ですが、特に横山光輝と手塚治虫と藤子不二雄のレアな作品、代表的な作品が載ってると高くなります。私がリアルタイムで読んでいた横山さんの『伊賀の影丸』の最高傑作である『七つの影法師』のカラー扉。それに敵味方忍者のトーナメント表、こういう単行本未収録のページがあると高くなります。当時の少年たちは、倒された忍者に×印がつく、この過酷な対戦表に心を奪われたものです。
――当時読んでいた雑誌を手に取ると、昔の空気を、もう1回呼び起こされるような感じですか?
本橋信宏氏: そうですね。電子書籍はすごく良いのですが、紙の本にはまだ敵わないと思う部分があります。私は、匂いフェチで、匂いによってその時の記憶が呼び戻されたりもします。50年前と同じインクと紙の匂い、当時の紙質とその製本を見て、記憶が蘇ってきますが、これは電子書籍にはありません。グラビア紙はグラビア紙のカラーインクの匂い、『月刊プレイボーイ』は都会的な匂い。週刊誌は昔の田舎の藁葺き屋根のような匂いがするなど、それぞれの本の匂いがあるんです。本は、記憶も一緒に閉じ込めているという感じがします。小学校1年生の3学期の頃、『七つの影法師』の中では雪の描写がありましたが、ちょうどその時1964年1月ごろ関東地方も大雪が降っていて、雪がやんだ後、道の雪が溶けるという光景も同じように描かれていました。「本橋は昔のことよく憶えてるな」と言われますが、憶えているのではなくて、その時の匂いや読んだものなどで、逆回しのようにずっとフィードバックしていくと結構思い出すんです。
著書一覧『 本橋信宏 』