小黒一正

Profile

1974年生まれ、東京都出身。京都大学理学部卒業後、同大学院経済学研究科修士課程を修了。2010年には一橋大学大学院経済学研究科博士課程を修了(経済学博士)。1997年に大蔵省(現財務省)入省後、大臣官房文書課法令審査官補、関税局監視課総括補佐、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を歴任。公共経済学を専門とし、世代間衡平や財政・社会保障を中心に研究している。著書に『Matlabによるマクロ経済モデル入門 』(日本評論社)『2020年、日本が破綻する日』(日本経済新聞出版社) 『人口減少社会の社会保障制度改革の研究』(中央経済社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

来るべき大転換期のために、良いシステムを作るための素材を提示したい



1974年生まれ、東京都出身。97年・大蔵省(現財務省)入省後、大臣官房文書課法令審査官補、関税局監視課総括補佐、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を経て、2013年4月から法政大学経済学部准教授。経済学者(博士)で、専門はマクロ経済学、公共経済学、財政学、社会保障、世代間格差の問題など。フィールズ賞数学者・広中平祐氏が設立した「NPO法人数理の翼」メンバーで、世代間格差の改善を目指す「ワカモノ・マニフェスト策定委員会」メンバー。「2020年、日本が破綻する日―危機脱却の再生プラン」、「マクロ経済モデル入門」など著書多数。常に本質を追ってきたという小黒一正氏に、日本の抱える問題と、解決の糸口を伺った。

日本の抱える問題を学生に分かりやすく


――今年4月から法政大学経済学部で准教授をされています。どんな講義をされていますか?


小黒一正氏: 日本経済論と経済政策論を担当しています。少子高齢化や人口減少など、日本が直面している問題を、学生に分かりやすく教えています。今、アベノミクスと言われていますが、財政政策や金融政策が、実際の経済との関係でどんな効果を持つのか、どこまでが本当に効果のある話で、どこからが効果のない話なのかということまで話をしたいです。

――もともとは教育畑ではなく官僚のご出身ですね。大学は理学部でらっしゃいました。どんな学生時代を過ごされましたか?


小黒一正氏: 数学者の広中平祐氏が創始した「数理の翼」というセミナーに高校時代に参加しました。全国から高校生を集めて最先端の数学・科学を教えてくれるというものです。

――簡単に参加出来るセミナーではないですが。


小黒一正氏: 自分がどういうことをしたいのか文章を、もっともらしく書いて投稿したら入れました。もともと数学もそれほどできたわけではなく、単に好奇心でちょっと見てみたいと思いました。参加者の中には数学オリンピックで金メダルや銀メダルを取ったようなすごい人がたくさんいましたね。

――どんな高校生だったのですか?


小黒一正氏: 高校は、一橋大学のそばにある国立高校でしたが、面白い学校でクラスが3年間同じでした。クラスメートに現在はイスラム思想の第一線研究者となっている変わった生徒がいまして、その友達は高校時代から読んでいる本がとにかくすごくて、授業中に先生に向かって「その説明、間違っている」とか言うんです。その友達の刺激を受けて、本も読むようになりました。

――小黒さんは、どんな本を読まれましたか?


小黒一正氏: 大学の物理の参考書や数学の本を借りて読んでいました。セミナーに行ったのが確か1年生か2年生の夏だったので、それ以降にそういった本を読むようになりました。

――大学は京都大学へいかれましたね。


小黒一正氏: 京都大学は1年で全部専攻科目が取れる。自由な学校でしたので、サッカーやアメフトなんかの部活にハマッている学生は全然単位を取らなかった。時間を自由にしたいからと、普段麻雀ばかりしていてテストだけ受けて単位を集める生徒もいました。僕もすごく良い先生の授業には出ましたが、それ以外は授業に出ないで本を読んだり麻雀をしていました。

「How」より「What」が重要


――大蔵省へ入省しようと思ったきっかけは何ですか?


小黒一正氏: 就職活動を始める随分前に、大蔵省の人が来て説明会をするというチラシをたまたま見て、行ってみたら話が面白くて、「働いてみようかな」と思いました。国家公務員はそんなに難しくないと思います。当時、倍率が30倍と言われていましたが、実質は10倍くらいしかなかったのではないかと思います。大蔵省の仕事は、法律を作ったり、政治家の政策を考えたり、政策の調整をするのが仕事でした。当時、毎年20名ほど採ったのですが、一人くらいは理系の人がいました。理系出身者で有名なのが早稲田の野口悠紀雄先生や東大卒の高橋洋一先生です。当時の京都大学にも吉田和男先生がいて、出身は経済学部ですが、実は工学博士を持っているので、理系みたいなものです。

――勉強はどんなふうにされるのですか?


小黒一正氏: 僕の勉強法は、非常に効率が悪いと思います。分かるまで読み続けるというものです。大蔵省にいる人たちは、本当に頭が良い。例えば、今から10年前の何年何月にこの政策の意思決定がありましたと、決定プロセスを全部順に説明出来るような人がいる。普通は記憶しきれないでしょう。大蔵省には法学部の人が結構多くて、話を聞いているだけで意図せずに細かいことを全部覚えられるような人がいました。そこから考えると、僕のやり方は、あまり効率的じゃない。もともと理系の人間なので、物事には必ず原理があると思う。だから、本質が何なのかをずっと考えます。そこが分かるまでは、すごく非効率な勉強の仕方になる。だから、細かいところは忘れてしまってコアな部分だけ覚えている。物理学で言えば最初はニュートンの力学方程式、熱力学、量子力学、原子量など色々出てきますが、なぜそういう数式になるのかが、実は結構コアな部分です。そこの意味を理解するまでに、時間がすごくかかる。

――常に本質を見るのですね。


小黒一正氏: 僕が大蔵省にいた時期は、1997年から2001年度にかけて行われた大規模な金融制度改革「金融ビッグバン」といった制度改革を手がけていたころでした。現場で議論を見ていると、色々な意見が対立している中で、そこから抽出出来る最大限を取るというような話になった。本来ならAとB、どちらか選んで決定すれば良いのに、何か別のCが出て来るという感じになっていました。その中にいながら、「日本の抱えている問題の本質がここでは見えてこないな」と思いました。何がコアなのかじっくり考えている時間はないし、本当に議論をするなら解決策が見えてこなければいけないのに、それを考える時間もなければ場もないのが現状だった。何とかならないかなと考えているうちに、自然と教育の方へ目が向くようになりました。
僕は基本的にあまりポジションを重視していない。組織に入ったら社長になりたいと言う人がいると思いますが、僕は先に目的があって、だからこのポストが欲しいと思う。手段と目的なら、目的の方が重要だと思います。WhatとHowなら、Whatが重要。結果、今、ここにいるという感じです。

著書一覧『 小黒一正

この著者のタグ: 『大学教授』 『勉強法』 『本質』 『目的』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る