森田正光

Profile

1950年名古屋市生まれ。財団法人 日本気象協会を経て、1992年 初のフリーお天気キャスターとなる。同年、民間の気象会社 株式会社 ウェザーマップ、2002年には気象予報士受験スクール 株式会社 クリアを設立。現在はテレビやラジオ出演のほか、全国で講演活動も行っている。2005年 日本生態系協会理事に就任し、2010年からは環境省が結成した生物多様性に関する広報組織「地球いきもの応援団」のメンバーとして活動。環境問題や異常気象についての分析にも定評がある。現在TBSテレビ「Nスタ」(月~金)、TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」(水)に出演中。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『明日は明日』の変化についていけるものが生き残る



「天気をわかりやすく伝えるプロのお天気キャスター」として知られる森田正光さん。気象キャスターとして活躍する一方、民間気象会社ウェザーマップの社長として、わかりやすく正確な気象情報をさまざまなメディアや企業に提供しています。常に好奇心旺盛、新しいものに対して貪欲な姿勢の森田さんに、昨今の気象に対する見解や人生において影響を受けた本についてお伺いしました。

東京の気温は1年間でトータル約1100度上昇しています


――早速ですが、森田さんの現在のお仕事について伺えますか?


森田正光氏: 僕は『ウェザーマップ』という会社をやっていて、そこでいろんな気象サービスを提供しています。そこの社長でもあるので、統括すると言うと大げさですけれど「みんな一生懸命やってください(笑)」と言う立場ですよね。
『ウェザーマップ』自体としては、コンテンツを見ていただくとわかると思うのですが、例えばアプリをやったりとか、気象情報を配信したりとか、テレビ局にお天気キャスターを派遣したりとか、そういうことをやっています。気象サービスに特化した会社ですね。

――気象予報をしていて、昔と変わったと感じることはありますか?


森田正光氏: 雨の降り方とか変わってきていますよね。皆さんは体感されていると思うのですが、今年も熊本の豪雨で、実際に今回「これまでで経験したことのないような」というフレーズが使われました。

例えば「1時間に80ミリぐらいの雨」というのがあるのですが、この1時間に80ミリというのは人生の中で1回経験するかどうかぐらいの強さの雨なんですよ。それが30年ぐらい前に比べると1.7倍。50ミリ以上の雨も2倍近くになっていますね。
温暖化が進むと地上の気温が高くなりますね。上空の気温が一定だとすると大気が不安定になって、それで激しい雨が多くなるんです。

――温暖化の原因は大気中のCO2濃度の上昇と言われていますけれど、地球的な規模での大きな変化なのか、それとも人為的なものによるのかというところはどうなのでしょう。


森田正光氏: 一言でいうと、諸説紛々としています。しかし気象庁の異常気象レポートによると、温暖化していることがわかります。それからIPCC(気候変動に関する政府間パネル)のレポートも、温暖化を認めています。

一時「ホッケースティック論争」といって、温暖化は嘘じゃないの?という、過去の気温データが改ざんされていたのではないかという疑惑がありました。あれもいろんな議論があるところなんですけれど、CO2が増えていることは事実なんですね。それで温度が上がっているのも事実だし、ヒートアイランド現象が進んでいるのも事実。
観測結果から言うと明らかに増えている。その原因については人為的なのかというと、まあ都市気候は明らかに人為ですよね。

――都市気候に関しても、どんどん進んで悪くなっていますか?




森田正光氏: 東京では、この100年間で平均気温が約3度上がっている。3度ということは365かけると約1100度ぐらいでしょ。毎日平均気温がプラス3度だから365日分かけて、その分、温度をどこかに足して、という風に考えるとわかりやすいですよね。
1日だけ3度高いわけじゃない、毎日高いんですよね。特に冬の朝は5度くらい高くなった。昔、東京の最低気温は氷点下4~5度がふつうでした。今は氷点下になること自体が少ないですよね。
温暖化論についてはいろいろ面白いのがあって、ちょっと短い時間では話せないんですけども、気候が化石燃料を使うことによって変化しているというのを受け入れるというのが主流ですよね。だからやっぱり環境に対して人為的なことを抑制しようというのは正しいと思いますよね。

――ここ10年ぐらい、体感的に梅雨があまりないような気がするのですが、それは勘違いですか?


森田正光氏: 逆に、今年は雨日数は少ないんですけれども雨量は多いんですよ。
陽性的な梅雨なんてよく言うんですけれど、西日本などは、1週間で2000ミリ近く降った所もあります。だから降る時はドカッと降って降らない時は降らないので、それでそういう印象になる。
昔は毎日しょぼしょぼだったのが、今はまとめてどんと降る。性格が変わってきた。それが亜熱帯の様相を示しているといわれるんじゃないですかね。

『今日は今日、明日は明日』という考え方に打たれて座右の銘に


――続いて電子書籍について伺おうと思います。今現在電子書籍の利用はされていますか?


森田正光氏: SONY Readerをいただいて、それで『横井小楠』という本を一冊買って、半分くらい読んでそのままにしてある(笑)。電子書籍って読みやすいんですけれど、買うのがなんか面倒くさいですよね。僕いつも思うけれど、もっとどの端末でも自由に買えるようになったら絶対広がると思いますよね。しかも支払いも面倒くさいし。プリペイドでも何でもいいけど、そうなったら僕は大いに買いますね、特に雑誌とかはいいと思います。端末はどこでもいいから天下統一してほしいですよね(笑)。いろんな利害関係があって難しいかもしれないけど、とにかく消費者のことを考えてどこでも好きに買えるようになったら爆発的に売れるようになるんじゃないですかね。

――先ほどの『横井小楠』というのはどんな本でしょう?


森田正光氏: 勝海舟ってご存じですよね。勝海舟が書いた『氷川清話』という本の中に、面白いエピソードが書いてあります。勝海舟は今までの人生の中で恐ろしい人物を2人見たことがあると。1人は西郷隆盛、もう1人は横井小楠なんですよ。

横井小楠というのは思想家ですが、ある意味、当時のディベートの天才なんですね。横井小楠と話すとみんな言い負かされるわけ。だけど横井小楠の偉いところは、次の日はもう「昨日のことは忘れてくれよ」みたいなことを言うんですって。「今日は今日でまた新しいこと考えようよ」みたいな。

――前日議論しあった次の日にですか?


森田正光氏: 「今日は今日だ、明日は明日だ」みたいなことを言うんですって。そこがすごいと言うんですね。幕末、福井の藩主に肥後から招へいされた学者ですよね。
横井小楠は坂本龍馬の先生でもあるし、坂本龍馬は船中八策を考え、それが明治維新の「五箇条の御誓文」に繋がっていくわけでしょ。その船中八策のもとになったのが横井小楠の考えです。だから明治維新とか幕末とか勉強しようと思ったら、実は読んでいないといけない(笑)。

――何かご自身のお仕事に通じるものというか、学ぶものはありますか?


森田正光氏: 『明日は明日』というのがまさに天気予報。今日は今日のことを一生懸命考えて、翌日になって状況が違ったらすぐ伝えないといけない。『明日は明日』という、そういうことなんですね。

――確かにある程度は予測できると思いますが、本当に何が起こるかわからないですものね。


森田正光氏: 若い時に『氷川清話』の本を読んで、ああこれ天気予報と一緒だなと思った。それで僕は『明日は明日』というのを自分の座右の銘にしたんですよ。だから今日のデータで明日こうなると思っているけれども、翌日状況が変わったらすぐに修正するというか、変化するという事に尽きると思うんですよね。いろいろ自分が変化していくという。今、世の中がものすごい変わっていって、電子書籍が入ってきたときに「こんなもので本が読めるか」とかいう人がいた、今でもいる。でも住み分けていけばいいわけで、新しい物があったらとにかく受け入れてみるみたいな。

ダーウィンの進化論で「変化するものだけが生き残った」という有名なフレーズがあるじゃないですか。賢いから生き残ったんじゃない、強いから生き残ったのでもない、変化するものだけが生き残った、という。あれだと思いますよね。変化についていけるかどうか、ですよね。

著書一覧『 森田正光

この著者のタグ: 『海外』 『組織』 『学者』 『考え方』 『生き方』 『コンピュータ』 『紙』 『歴史』 『テレビ』 『お金』 『人生』 『雑誌』 『医者』 『リスク』 『アプリ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る